こんにちは、今回は、キャッシュ・フロー計算書入門の第2弾。今回は、キャッシュ・フロー計算書の作り方を見ていきます。
キャッシュ・フロー計算書作成の流れ
1.貸借対照表の増減を求める
キャッシュ・フロー計算書を作成するには、期首の貸借対照表(B/S)と期末の貸借対照表(P/L)を用意します。2つ貸借対照表から、資産・負債の増減を求めます。資産が増加すると現預金は減るので、マイナス表記になります。負債・純資産が増加すると、現金は増えるのでプラス表記になります。
2.貸借対照表の増減をCF項目へ振り分ける(CF仕訳)
次に、貸借対照表の増減を要因別にCF項目に振り分けます。CF項目とは、キャッシュ・フロー計算書の勘定科目に当たるものです。固定資産を例にしてみましょう。
- 取得(+) ▶ (投資CF) 固定資産の取得による支出
- 減価償却(−)▶(営業CF) 減価償却費
- 売却(−)▶(投資CF) 固定資産の売却による収入
- 減損損失(−)▶ (営業CF) 減損損失
- 除却損(−)▶ (営業CF) 固定資産除却損
ちなみに、貸借対照表の増減をCF項目に振り返る仕訳をCF仕訳といいます。
3.CF項目を集計し、CF計算書を作成する。(CF精算表)
最後に、CF項目を集計します。財務諸表でいう総勘定元帳の締め切り処理です。このときに使う集計表をCF精算表といいます。
実際例
前回同様、コの仕入れの例で見ていきましょう。
① 5万円のコーヒー豆を掛け仕入れる。
仕入(棚卸資産) 5万円/ 買掛金 5万円
BS
(資産)棚卸資産 | 5万円 | (負債)買掛金 | 5万円 |
5万円 | 5万円 |
PL
売上高 | 0万円 |
仕入高 | 5万円 |
期末商品棚卸高 | 5万円 |
売上原価 | 0万円 |
売上総利益 | 0万円 |
CF
税引前当期純利益 | 0万円 |
棚卸資産の増加 | △5万円 |
買掛金の増加 | 5万円 |
営業CF | 0万円 |
② 20万円のコーヒーをクレジットで販売する。
売掛金 20万円/売上高 20万円
仕入(売上原価) 5万円/仕入(棚卸資産)5万円
BS
売掛金 | 20万円 | 買掛金 | 5万円 |
利益剰余金 | 15万円 | ||
資産 合計 | 20万円 | 負債・純資産 合計 | 20万円 |
PL
売上高 | 20万円 |
仕入 | 5万円 |
売上原価 | 5万円 |
売上総利益 | 15万円 |
営業利益 | 15万円 |
CF
税引前当期純利益 | 15万円 |
売掛金の増加 | △20万円 |
買掛金の増加 | 5万円 |
営業CF | 0万円 |
③ この時、10万円のアルバイト代が発生した。
人件費 10万円/未払金 10万円
BS
売掛金 | 20万円 | 買掛金 | 5万円 |
未払金 | 10万円 | ||
利益剰余金 | 5万円 | ||
資産 合計 | 20万円 | 負債・純資産 合計 | 20万円 |
PL
売上高 | 20万円 |
仕入 | 5万円 |
売上原価 | 5万円 |
売上総利益 | 15万円 |
人件費 | 10万円 |
営業利益 | 5万円 |
CF
税引前当期純利益 | 5万円 |
売掛金の増加 | △20万円 |
買掛金の増加 | 5万円 |
その他流動負債の増加 | 10万円 |
営業CF | 0万円 |
④ クレジット会社から売上代金の入金がある。
現預金(営業CF) 20万円 / 売掛金 20万円
BS
現預金 | 20万円 | 買掛金 | 5万円 |
未払金 | 10万円 | ||
利益剰余金 | 5万円 | ||
資産 合計 | 20万円 | 負債・純資産 合計 | 20万円 |
PL ▶ 変化無し<以下同じ>
CF
税引前当期純利益 | 5万円 |
買掛金の増加 | 5万円 |
その他流動負債の増加 | 10万円 |
営業CF | 20万円 |
⑤ 仕入れ業者に仕入代金を支払う。
買掛金 5万円 / 現預金(営業CF) 5万円
BS
現預金 | 15万円 | 未払金 | 10万円 |
利益剰余金 | 5万円 | ||
資産合計 | 15万円 | 負債・純資産 合計 | 15万円 |
CF
税引前当期純利益 | 5万円 |
その他流動負債の増加 | 10万円 |
営業CF | 15万円 |
⑥ バイト代を支払う。
未払金 10万円 / 現預金(営業CF)10万円
BS
現預金 | 5万円 | 利益剰余金 | 5万円 |
資産 合計 | 5万円 | 負債・純資産 合計 | 5万円 |
CF
税引前当期純利益 | 5万円 |
営業CF | 5万円 |