キャッシュ・フロー計算書入門①:お金の流れを理解する

 会社の「お金」の流れ、きちんと把握できていますか?損益計算書で「利益」が出ているのに、なぜか手元にお金がない…そんな不思議な経験はありませんか?会社の健康状態を正しく知るためには、「キャッシュフロー計算書」という特別な家計簿が不可欠です。

 この記事では、キャッシュフロー計算書がなぜ重要なのか、その基本的な見方や、会社のお金の流れを読み解くヒントを、初心者の方にも分かりやすく解説します。

1. キャッシュフロー計算書って何?:お金の流れを見る「家計簿」

 私たちの家庭に「家計簿」があるように、会社にも「家計簿」があります。それが「キャッシュフロー計算書」です。

 損益計算書が「どれだけ儲けたか」を示すのに対し、キャッシュフロー計算書は「いつ、どこからお金が入ってきて、いつ、どこへお金が出ていったか」という、まさに会社のお財布の中身の動きを時系列で記録したものです。

 「利益は出ているのに、なぜか手元にお金がない…」という状況は、売上が上がっていても、その代金がまだ回収できていない(売掛金になっている)などの理由で、実際にお金が入ってきていない場合に起こります。キャッシュフロー計算書は、この「現金」の動きに焦点を当てることで、会社のリアルな資金繰りを見える化してくれるのです。

2. 「利益が出てるのに現金がない!」:黒字倒産のカラクリを理解しよう

「黒字倒産」という言葉を聞いたことがありますか?これは、会計上の利益は出ているにもかかわらず、手元に現金がなくなり、支払いができなくなって倒産してしまう状態を指します。

 なぜこんなことが起こるのでしょうか?

 例えば、商品が売れても、その代金がすぐに現金で入ってくるわけではありません。多くの場合、数ヶ月後に回収される「売掛金」として計上されます。損益計算書では、この売上が発生した時点で「利益」として計上されますが、実際にお金が入ってくるのは先の話です。

 もし、売掛金の回収が遅れたり、多額の仕入れや設備投資などで現金が先に流出してしまったりすると、帳簿上は黒字でも、手元に現金が不足し、給料や家賃などの支払いができなくなってしまうのです。

 キャッシュフロー計算書は、この「利益」と「現金」のズレを明確に示し、黒字倒産という事態を避けるために、会社がどれだけ現金を稼ぎ、使っているかを教えてくれます。

 「利益」と「現金」のズレは、貸借対照表(BS)に現れます。利益よりも資産が大きく増えたり、負債がなくなると現金は、大きく減ります。勘定科目別にその事例を見ていきましょう。

資産の急増の要因

  • 売掛金 売上が急増した場合や支払いサイトの長い企業と取引があると、増加します。
  • 棚卸資産 売れ残りが増加した場合や翌期に大規模な売上に備えて在庫を増やした場合に棚卸資産が増大します。
  • 固定資産 大規模な設備投資をした場合に増加します。

負債の急減

  • 借入金 金融機関などのへの返済で減少します。
  • 買掛金 仕入金額を減らしたり、支払いサイトを短くすることで負債は減少します。

3. 会社の健康診断書:キャッシュフロー計算書で何がわかる?

キャッシュフロー計算書は、会社の「健康診断書」のようなものです。この診断書を見ることで、会社がどんな状態にあるのか、3つの視点から読み解くことができます。

  1. お金を稼ぐ力(営業活動によるキャッシュフロー)
  • 本業でどれだけ現金を稼げているかを示します。ここがプラスで安定している会社は、事業が順調で体力がある証拠です。
  1. お金を使う力(投資活動によるキャッシュフロー)
  • 将来の成長のために、設備や土地、他の会社への投資などにどれだけお金を使っているかを示します。積極的な投資は、将来への期待を示しますが、使いすぎると資金繰りを圧迫することもあります。
  1. お金を調達する力(財務活動によるキャッシュフロー)
  • 銀行からの借入れや、株式の発行などでどれだけお金を調達し、また借入金の返済や配当金の支払いなどでどれだけお金を返しているかを示します。資金繰りの状況や、株主への還元姿勢が見えてきます。

これらのバランスを見ることで、会社が健全に成長しているのか、それとも資金繰りに問題を抱えているのか、より深く理解することができます。

10. キャッシュフロー計算書を理解する第一歩:身近な例でイメージを掴む

難しく感じるかもしれませんが、まずは身近な例でイメージを掴んでみましょう。

例えば、あなたがカフェを経営しているとします。

  • 営業活動:コーヒーを売ってお客様から現金をもらう、材料を仕入れて現金で支払う、従業員に給料を現金で払う、家賃を現金で払う…これらが「営業活動によるキャッシュフロー」です。
  • 投資活動:新しいエスプレッソマシンを現金で買う、隣の空き地を現金で借りて駐車場にする…これらが「投資活動によるキャッシュフロー」です。
  • 財務活動:銀行からお店の改装費用を現金で借りる、借りたお金を現金で返す…これらが「財務活動によるキャッシュフロー」です。

このように、日々の生活や身近なビジネスに置き換えて考えてみると、キャッシュフローの概念がぐっと身近に感じられるはずです。

まとめ

キャッシュフロー計算書は、会社の「現金」という最も重要な要素の動きを明らかにし、会社の本当の健康状態を教えてくれる大切な財務諸表です。利益だけにとらわれず、現金の流れを理解することで、より深く会社の状況を把握し、適切な判断を下すことができるようになります。

まずは、このブログで紹介した基本的な考え方から、キャッシュフロー計算書の世界に足を踏み入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました